- 2021年2月1日
- 2021年2月1日
指のトレーニングで使う輪ゴムとの相性が悪い場合はこちらをどうぞ!
指や手の局所性ジストニアで悩んで、ようやくトレーニングを開始するぞという時に、こんな声をいただいています。 「輪ゴムじゃ指が痛い」 「輪ゴムがすぐ外れる」 「そもそも外国には輪ゴムなんかないぞ!」 薄々私も気が付いていました。 血が止まる!! そこで […]
長距離ランナーのぬけぬけ病から、ピアニストやドラマーなどの音楽家、ペダリングジストニア、グラグラ病、フォア病など様々な局所性ジストニアの方々に役立つサイトです。
指や手の局所性ジストニアで悩んで、ようやくトレーニングを開始するぞという時に、こんな声をいただいています。 「輪ゴムじゃ指が痛い」 「輪ゴムがすぐ外れる」 「そもそも外国には輪ゴムなんかないぞ!」 薄々私も気が付いていました。 血が止まる!! そこで […]
これまで私の元へ相談に来ていただいたランナーの中には、ぬけぬけ病が原因で選手を引退したり、マネージャーになったり、陸上競技から離れたり、陸上とは関係のない一般企業に就職している方もいます。 陸上が大好きだったのに、その好きを仕事にすることができない。 […]
今回の記事では、局所性ジストニアを改善させる時に西山がオススメしているトレーニンググッズをご紹介します。 長距離陸上選手(ぬけぬけ病) 力がうまく抜けない人(インナーマッスルがうまく使えない人) 力が抜けない方は、ストレッチポールがオススメです。スト […]
この記事は、260名以上の局所性ジストニアの身体を診ている局所性ジストニア専門の理学療法士西山(@plusaseed)が書いています。今回の記事では、 ●長距離陸上選手のぬけぬけ病(カックン病、ローリング病、足に力が入らない)●書痙(字が上手く書けな […]
陸上選手の武器の1つ。それがランニングシューズ。この特徴によってはぬけぬけ病の症状を悪化させる要因の1つになってるかもしれません。靴選びは慎重に!
ぬけぬけ病は完治することができるのか?そして、改善するために必要なことはなんなのか?5年の月日を経て、たった3つのことで改善することまで分かってきました。あと少しでデータも集まります。それが集まれば改善までの大きな道筋が開かれるでしょう。
ぬけぬけ病になってしまって、筋トレをしなければいけない!と思って、自己流で筋トレをしている人が多いのですが、自己流は必ず失敗します。局所性ジストニアは、脳が深く関係しています。そこを理解せずにトレーニングをしてしまうと、悪化することもあります。きちんと専門家に意見をもらいましょう。
陸上の局所性(フォーカル)ジストニアのぬけぬけ病改善の第一人者「からだドック」の西山の言っていることは本当なのか、データから検証していきます。
局所性ジストニアと診断された方の中には、これが全身に広がっていったらどうしよう・・・。と悩んでしまう人も少なくありません。これを読むと局所性ジストニアから全身に広がることは、、、ない、不安になればなるほど、症状は強くなる可能性が高いということが分かります!
ピアニストに多い局所性(周期性)ジストニア。 指の力を抜くと、手は決まった形に戻ります。その力が抜けた状態を作り出すことが改善の最初の一歩です。